早期発見!慢性腎臓病(CKD) -2022年12月29日掲載-

慢性腎臓病(CKD)は20才以上の8人に1人が罹患する新たな国民病と言われています。
慢性腎臓病(CKD)は透析などの末期腎不全や心筋梗塞、心不全、脳梗塞などの心血管疾患のリスクが高いと言われています。
慢性腎臓病(CKD)発症の危険因子として糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病、喫煙があります。
慢性腎臓病(CKD)の治療の目的は末期腎不全になることへの阻止、あるいは進行を遅らせる事です。

慢性腎臓病(CKD)とは

腎臓は腰のあたりに左右ひとつずつある、そら豆のような形をしたにぎりこぶしくらいの大きさの臓器です。
血液をろ過して、身体に必要なものを再吸収し、不要な老廃物を尿として排出する働きをしています。
この腎臓の働きが健康な人の60%以下に低下するか、タンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く状態を慢性腎臓病(CKD)と言います。
慢性腎臓病(CKD)の診断には尿検査、血液検査、画像診断などが用いられ、一定期間異常値が継続する場合に慢性腎臓病(CKD)と診断されます。
慢性腎臓病(CKD)は重症度によりステージ分類されます。その際に用いられる数値がGFR値(糸球体濾過量:ろ過の働きを示す数値)です。

慢性腎臓病(CKD)ステージ1~2 eGFR値90以上~60→自覚症状なし
慢性腎臓病(CKD)ステージ3 eGFR値59~30→貧血などの自覚症状
慢性腎臓病(CKD)ステージ4 eGFR値29~15→疲れやすいなどの自覚症状
慢性腎臓病(CKD)ステージ5 eGFR値15未満→食欲低下、呼吸困難などの自覚症状

※eGFR値:「年齢」、「血清クレアチニン値」、「性別」から、GFRを求める推算糸球体濾過量
GFR値が低いほど、腎臓の働きが低下していることを示します。

慢性腎臓病(CKD)の診断方法

慢性腎臓病(CKD)は自覚症状がないことが多いため、自分では気づきにくい病気です。しかし、血液検査で腎臓の状態を簡単に確認することが出来ます。
検査値では血清クレアチニン値やeGFR値を用います。
クレアチニンは筋肉でクレアチンを材料に作られ、腎臓の糸球体でろ過され、尿中へ排泄されます。筋肉量に比例するため、女性より男性の方が比較的高値となります。
クレアチニン値は筋肉量に比較的比例することから、年齢、性別、体重など影響を受けやすい数値です。年齢、性別、体重などで算出したeGFR値が腎機能評価として用いられます。

慢性腎臓病(CKD)の治療方法

慢性腎臓病(CKD)ステージ3より生活改善、食事療法、薬物療法などが開始されます。
生活改善として、減塩、脂質を控える、減量、運動、節酒、禁煙を行うことが重要です。
減塩は1日6g未満を目標に行います。早期発見!慢性腎臓病(CKD)
カップめん1個で約5.5g、梅干し1個約2.2g、味噌汁1杯約1.5gの食塩を含むことから、1日6gはとても厳しい食事管理が必要となってきます。
脂質に関しては、コレステロール(卵、魚卵、肝、内臓ごと食べる魚に多い)や飽和脂肪酸(肉、バター、牛乳、チョコレートなど)の摂取に注意し、魚(魚油)を積極的に摂るとよいといわれています。
飲酒ではビールを1日500ml以内になるよう節酒を心掛けます。
BMI(体重kg÷身長mの2乗)25未満になるよう減量します。
心血管病のない高血圧の方は有酸素運動を中心に毎日30分以上を目標に運動を行います。
クレアチニン値は劇的に改善する数値ではありませんが、生活習慣を見直し血圧、血糖値を適正値にすることで、現状を保つことが出来ます。

薬によっては、eGFR値により用量の調製が必要な薬剤があります。
検査値を見せていただければ確認できますので、ご来局の際にはお声がけください。