熱中症とは、気温が高い・湿度が高い環境下で、発汗による体温調節機能がうまく働かなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまい熱のこもった状態です。汗が出なくなったり、大量の汗をかくなどが該当します。
炎天下の屋外だけでなく室内で何もしていないときや夜間でも発症し、場合によっては死に至ることもあります。体温を調節する機能がまだ十分に発達していない子どもや、汗をかきにくく、のどの渇きを感じにくい高齢者で特に注意が必要です。
睡眠不足や疲れている、病気などで体調が良くない場合にもかかりやすくなるので注意してください。
7月や8月の夏だけでなく、からだが暑さに慣れていない5月頃から起こり始め、梅雨の蒸し暑い時期から発症者が増え始めます。
入浴や運動で適度に汗をかき、暑さにからだを慣らしておくことが大切です。
症状は軽度から重症までさまざまです。
軽度では、めまい・立ちくらみ・筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)・手足のしびれなどが現れます。
中等度では頭痛・吐き気・嘔吐・体のだるさ・脱力感などがあります。
重症では意識障害・全身のけいれん・手足の運動障害・高体温などが起こります。
熱中症が疑われる場合の対処法としては、今以上に悪化しないよう冷房の効いた室内や風通しの良い日陰に移動させましょう。その後衣服を緩めて熱を逃がしてください。首や脇、足の付け根など太い血管のある場所を保冷剤などで冷やすとからだ全体を効率よく冷却でき、体温を下げることができます。
また経口補水液など塩分が入ったものやスポーツドリンクと塩分を補給してください。ただし、嘔吐していたり、意識がない場合は無理やり飲ませないようにしてください。
これらを実施しても症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。
自力で水分補給ができない、返答がおかしい、意識がないなど重症の場合は救急車を呼ぶ迅速な対応が必要です。
熱中症予防のために
屋内編
のどの渇きを感じる前にこまめな水分・塩分補給をおこないましょう。(緑茶やコーヒーなど、カフェインの含まれるものは利尿作用があるためとりすぎないようにしてください。)
扇風機やエアコンなどで温度をこまめに調節してください。
遮光カーテンやすだれの利用で日差しが直接当たらないように遮りましょう。
朝や夕方の涼しい時間帯に打ち水を実施しましょう。
屋外編
外出時には日傘を使用する、帽子の着用などで直射日光を避けましょう。
天気がいい日の日中の外出や運動を控えましょう。
日陰を利用したりやこまめな休憩をとりましょう。
飲み物を持ち歩き、水分を補給しましょう。
からだに熱がこもるのを避ける
吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用しましょう。
保冷剤・氷・冷やしたタオルなどで体を直接冷やすことも有効です。
気象庁と環境省が共同で、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生じるおそれがある場合に、「熱中症警戒アラート」を発表しているので、そちらも参考にしてください。