認知症は10年前に比べると珍しくない病気として知られるようになりました。
2025年には、認知症の高齢者は700万人になると言われています。これは高齢者の5人に1人という割合です。
老化による物忘れとは異なり、一例としては朝ご飯に何を食べたかを忘れているのは老化で、食べたこと自体を忘れてしまうのが認知症です。また、どんなに手先を使っている方でも、どんなに頭を使っている方でも、認知症にならないとは限りません。
お薬に「まごころ」を添えて。
ここからナビゲーション
メディカル一光の薬剤師による、お薬や健康についてのコラム。
毎月月末に更新予定です。
ここから本文
認知症は10年前に比べると珍しくない病気として知られるようになりました。
2025年には、認知症の高齢者は700万人になると言われています。これは高齢者の5人に1人という割合です。
老化による物忘れとは異なり、一例としては朝ご飯に何を食べたかを忘れているのは老化で、食べたこと自体を忘れてしまうのが認知症です。また、どんなに手先を使っている方でも、どんなに頭を使っている方でも、認知症にならないとは限りません。
パーキンソン病とは安静時にも体の震えが出て、筋肉のこわばりが強くなり、動作の開始が遅れ、動きが緩慢になったり小刻みになったりする病気です。 続きを読む »
年を重ねると、誰でも物忘れが増えるものですが、日常生活に支障を来たすような物忘れには要注意です。
続きを読む »
認知症は「後天的な知能低下により日常生活障害が生じた状態、または最終的には日常生活障害を生じさせる疾患」と定義されています。現在、アルツハイマー病、レヴィー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症が4大認知症疾患とされています。
続きを読む »
認知症とは脳の病気であり単なる物忘れではありません。同じことを何度も聞いたり、質問したり、自分が話したことを忘れ、何度も同じ話をしたりします。特に日付や場所が覚えにくくなり、進行すると体験したこと自体忘れてしまいます。
認知症の原因は大きく2つに分けることができます。
続きを読む »
「えーっと、あの人誰だったかな?」と年を重ねると増える物忘れ。これは、脳の神経細胞の減少という老化現象で、誰にでも起こります。一方、認知症は、神経細胞の消失が早く、記憶力、判断力に障害が起こり、妄想などの精神症状を伴う脳の病気です。認知症は「アルツハイマー病」と「脳血管障害」に分けられ、患者さんは2005年度には約189万人に達しています。
続きを読む »